ターン特集・インタビュー

地元に恩返し、髙梨さん

「地元のために恩返しをしたい」。そんな思いを、大きな形にした人がいる。  日本フルーツアートデザイナー協会代表の髙梨由美さん(54)。“オールいわきロケ”で制作、平成30年に公開された震災復興映画「それぞれのヒーローたち」の企画・原作を担当した。  映画は、かつて軟式野球部で活躍した選手たちの青春と「その後」を描いたヒューマンドラマ。東日本大震災(2011年3月11日)とも向き合いながら、一人の女性の視点を通して物語が展開されていく。  高校時代に軟式野球部のマネジャーを務めた髙梨さんの経験、実話がベース。全国120カ所で無料上映され、人気を集めた。「被災地から日本を元気にしたい」と考え、「子どもたちの未来に夢と憧れを」を合言葉に制作に挑んだという。  髙梨さんは都内の保育園に勤務後、“とらばーゆ(求人情報誌)の波に乗り”、大手商社系の会社に転職。食品関連のビジネスに携わったのち、同22年に同協会を設立、独り立ちした。  同協会は、果物のカットに芸術の要素を加えた「フルーツアート」を通じ、果物の消費拡大などに取り組む。著書の出版や高校での指導など、活動は広がりを見せている。  4年ほど前、地元の小名浜に転居。映画づくりも理由の一つだった。「地域文化の向上、社会活動が私のライフワークです」と柔らかな口調で語る。口ぐせの一つは「地域への恩返し」だ。コロナ禍では市民の抗体検査にも協力するなど、八面六臂の活躍を続けている。

愛された医療を、渡邉さん

 「地域にしっかりとした医療を提供したい。人材の就業・育成でも貢献したいですね」と話すのは、親しみやすいと評判のおなはま腎・泌尿器科クリニック院長の渡邉良太さん(55)。  クリニック院長として人工透析、一般的な泌尿器治療をはじめ、学校医、産業医としても活躍。さらには、健康関連のアドバイザーとしても尽力を惜しまない。  順天堂大学医学部を卒業後、同大学医学部附属順天堂医院外来医長を経験し、37歳でいわきにUターン。地元の病院に勤務後、2019年7月、小名浜地内に開業。  「開院してから3年間、本当に必死でした。手伝いに来てくれる非常勤の医師10人を含め、看護師さん、医療事務の方など多くの人に支えられて今があります」と、笑顔で振り返る渡邉さんは、「全てに感謝するようになりました。地域の介護など、今後は次のことも考えていきたいですね」と、前を向く。  「地元に戻ってからは、不自由を感じたことはなく、子育てもしやすかったです。東京でできることは、いわきでもできますし、コロナ禍の今は、密にならずに生活できるのは大きなメリットです」  大都市にいなくても、最新の情報がインターネットで手に入り、学会にズーム(ウェブ会議サービス)で参加できるようになったことで、仕事の効率が上がり、時間的な余裕もできた、と加える。  「(コロナ禍もあり)大変な時期ですが、良い変化も起きています。いろいろな人の知識や経験をフルに使い、地域に愛される医療機関に成長させたいですね」

古刀に情熱、藤原さん

 製造、医療、福祉、サービス、農林漁業などなど。仕事のフィールドは数あるが、歴史に育まれてきた「伝統文化」の分野で活躍する人もいる。  若葉台出身の刀工、藤原宗永さん(38)。幼いころから刀や弓矢に興味を持ち、高校卒業と同時にこの道へ。2008年に晴れて刀工になり、19年9月、田人町に鍛刀場を構えた。16世紀以前に作られた「古刀」に心を動かされ、再現に情熱を注いでいる。  弟子入り時代は、2人の師匠の下で修業を積んだ。最初の師匠は福島市の藤安将平刀匠だが、「熱田神宮(名古屋)の奉納刀行事にかかわることで『古刀の再現』への思いが強くなり、一から出直すつもりで、愛媛の藤田國宗刀匠に再入門しました」と振り返る。  以前はテーマパークの公開鍛錬場で専任刀工を務めていたが、刀を打つ音が大きいため、気を使うことも多かったという。このため、鍛刀場を創設。「自分のペースで制作に携わることができる」と、念願に顔をほころばせた。  刀工に認められている制作数には制限があり、刀なら月に二振りまで。もちろん作陶などとは違い、刀は失敗したら鉄の塊に戻してやり直すことができるが、かけた時間と手間は戻らない。  「一つでも工程を間違えたら、全て台無しになることもある。だからこそ、段取りが大事なんです」 また、作刀以外にも、県内で見つかった未登録の刀の鑑定を行っている。「後世に刀を残すための活動です」。そう語る宗永さんの瞳には、情熱がほとばしる。
2022.06.24

技術を伝えたい、鈴木さん

「やりたいことは、とりあえずやってみた方がいいです。方向転換は、あとからでもできますし」と、自らの体験を話すのは、鈴木凌さん(29)。柔らかな表情が印象的だ。  東京都市大学を卒業後、神奈川県のIT(情報技術)企業に勤務。5年半、システムエンジニアとして経験を積んだ後、地元いわき市にUターン。昨年の春から泉町、「いわきコンピュータ・カレッジ」の教師(副担任)として、1年生と2年生の計4クラスの授業を受け持つ。  Uターンのきっかけは、「学んだ技術を地元の人に伝えたいと思った」からで、「学生の顔と名前もすぐに覚えられました。話好きが仕事に生きています」と、明るく続ける。  生徒と自然体で会話をするうちに仲良くなり、休み時間に悩みの相談を受けるなど、信頼関係も築けた。  ロボットをスマホアプリで操作するプログラムを作成したり、自作のイラストをモーション(動体)検知で動かす授業では、作品が出来上がっていく過程を学生と共有でき、一体感も生まれる。  「教える喜びがあります。より高度な資格を取得して、教える幅を増やしたいですね」と、向上心は尽きない。  業界の流れが速いため苦労が多く、初心者の理解度に沿って教える難しさがあるが、その分やりがいも大きいという。  趣味は、ドライブ。休日は丸1日、いわきの海岸線を走ることも。仕事も遊びも、とことん楽しむのが、鈴木さんのスタイルで、「日々、前向き」だ。

子育てにも励む、綾瀬さん

 いわゆる“魅力的な仕事”は、東京に住まないと出来ないかと言うと、そうではない。例えば声優もそう。  「東京に住んでいなくても、声優でいられることを証明できればうれしいですね」  笑顔でこう話すのは、主に洋画や海外ドラマの吹き替え、CMナレーションなどを手掛けている、綾瀬マリアさん。7年前、結婚を機にいわきに移り住んだ。  綾瀬さんは、兵庫県神戸市生まれ。音大の声楽科でオペラを学んだ後、舞台女優として各地を回り、2012年に声優として活動を始めた。  声優になりたいという希望はもともとあったが、回り道をしたのは、「きちんと勉強してからその道に進もうと思った」から。今では、幼い娘の子育てに励みながら仕事と向き合う日々。その中で、変化も感じている。  「出産後に不思議と依頼が増えたんです。娘が運んできたくれたのかと思ったくらい。年齢を重ねて声質が変わり、海外の役者の娘役の声とマッチするようになったことも、プラスに働いたようです」  自身の音声編集の技術を生かし、昨今のコロナ禍で、自宅にスタジオを構えた。リモート収録や海外とのやり取りを含め、仕事の幅を広げることができた。  一方で、「リモート収録が増えたとはいえ、多くはナレーションの仕事。やはり、演技が入ると東京に行かないとだめ。小さな子がいるので、日帰りです」と語るが、「いわきは子育てをしながら、東京で仕事をするのにちょうどいい距離。移動時間も有効活用していますね」。地方での生活を楽しんでいる。
2022.06.24
タイトルとURLをコピーしました